ノンシュガーでかんたんスイーツ

必修学習項目3-6 子どもの成長に必要な栄養素や適切な食生活について学ぶ

【体験学習もできます】

白砂糖は体に悪い?!はちみつやアガベシロップ、人工甘味料とかなら気にせず食べても大丈夫?
よくわからないけど、あまり摂らないほうがいいみたいだから我慢しよう。
そんな話を耳にする機会が増えてきたように思います。

講座内容

・砂糖を摂ることの影響/現代食との関係性/食を選ぶ基準/塩と砂糖の関係性/ノンシュガースイーツの紹介/甘いものがやめられない理由/砂糖依存から抜け出す7つの方法と効果などについての座学

・ノンシュガースイーツのデモンストレーション(調理室使用)

・試食 

◇デモンストレーション・試食のスイーツはご相談の上決定します。

◇スイーツ例:甘酒ビスケット、ノンエッグカスタード、ヒエ粉キャラメルetc…

未来食つぶつぶでは、スイーツの材料も作り方もシンプルで簡単なものばかり!
雑穀を使用しているので、栄養も豊富に含んでいて、おやつだけどご飯の仲間!
スイーツもからだを応援してくれる食のひとつなんです。
からだを応援する甘いもので満たしてあげることで、自然と砂糖を摂る量が減っていきます♪
いつでも、好きなだけ食べていいよ♪と言える、安心のスイーツを家に常備してみませんか。

\準備をお願いしたいもの/

TVモニター、またはプロジェクターとスクリーン、資料印刷

 


・イメージに反してとっても美味しかった!

・ご飯をしっかり食べようと思えるキッカケになりました。

・甘酒がとにかく甘くてびっくりしました!

・子供にも食べさせたいです。

・砂糖による影響を知ることができてよかった。

・とても簡単そうだったので自分でも作ってみたい。

・雑穀の料理法がいっぱいあってビックリしました。

・もともとケーキなど甘いものが大好きで食べてたのが最近はあまり食べたいと思わなくなっていた理由が、ごはんをしっかり食べるようになったからだったのかと腑に落ちました。

・食情報に迷ってどうしたらいいかわからなかったのが、どうしたらいいかのキッカケをしることができました。

・雑穀を少しづつ取り入れていきたいです。

・甘酒を使ったビスケットの優しい甘さと、穀物の持つおいしさがよかったです。

・甘酒は苦手だと思っていたけど、私が苦手だと思っていたのは酒粕の甘酒だったんだと気づきました。全くの別物ですね。

・美味しく食べて腸まで元気になるなんて、一石二鳥ですね♪


かんたん雑穀スープ

必修学習項目3-6 子どもの成長に必要な栄養素や適切な食生活について学ぶ

「お母さんの作るご飯を食べていれば、何があっても大丈夫!」と胸を張って言えるごはんがつくれたら最高じゃないですか?

私は未来食つぶつぶに出会うまで、子どもには栄養バランスの良い食事を食べさせてあげたいという思いで、毎日の献立にかなり頭を悩ませていました。

でも本当はからだの仕組みにあった「食」って、とってもシンプルだったんです。

その食の中のひとつである雑穀。
子どもも喜ぶ、雑穀を使ったおかずやスープを取り入れて、現代の子に起こりがちな症状(冷え性、隠れ貧血(だるさの正体)、イライラ、便秘、寝起きが悪い、憂鬱、頭痛、肥満、痩せすぎ、アレルギー、花粉症、鼻炎など)を寄せつけないからだを作っていきましょう♪

講座内容

・雑穀のおはなし/からだの仕組みにあった「食」/子供に起こりがちな不調の諸症状の原因などについての座学

・雑穀スープのデモンストレーション(調理室使用)

・試食

◇スープ、試食の内容についてはご相談の上決定します。

\準備をお願いしたいもの/

TVモニター、またはプロジェクターとスクリーン、資料印刷


・すごく簡単だけど、ポイントを細かく教えてくれて、すぐに家でも作れそうです。

・雑穀がこんなに栄養があって美味しいなんて思っていませんでした。

・体にも心にも良いことがあるつぶつぶの話が聞けて、興味が湧きました。

・今自分が抱えている不調が改善できるんじゃないかと希望が持てました!

・体に良いものは美味しくないというイメージを払拭するものばかりでした。

・こんな簡単に雑穀を取り入れられるなら、続けられそうです。


講師 聖 こなつ

雑穀と野菜の料理教室主宰

サイエンスプロデューサー 佐藤ちひろ

1978生まれ。家族は夫と小3女子、年長男子の4人家族。
札幌市北区の自宅キッチンで未来食つぶつぶをお伝えする料理教室を主宰しています。

未来食でお伝えしているのは、古くから日本にある伝統製法で作られた本物の調味料と季節の野菜と雑穀を使って創る、素材のおいしさを最大限に引き出すシンプルな調理法。おかずもスイーツも砂糖やはちみつ、メープルシロップなどの甘味料は使用していません。
私が子どもに安心できる食を与えたい!と模索しているなかで「未来食つぶつぶ」に出会い、食とからだの本来の関係をもとに創られた、からだを応援する食システムである未来食つぶつぶレシピのシンプルさと美味しさに感動しました。次々と作っては食べるということを楽しんでいるうちに、もっとたくさんの人と一緒に楽しみたい♬と思い、未来食を伝える人になりました。

未来食つぶつぶを実践していると、からだがどんどん本来のはたらきを取り戻して元気になっていくという嬉しいオマケもついてきたり、子どもたちも、おなかがすいたら「おやつ」ではなく自ら炊飯器に向かい「ごはん」を食べるようになるという嬉しい変化も。

生きていくうえで一生必要な「食べる」ということ。
この「食べる」に不安や迷いを抱えているなんて、もったいない!

この講座が「食べる」ことについて考えるキッカケになると嬉しいです。
そして、食とからだの仕組みから学びたい、雑穀をつかったおいしいおかずやノンシュガースイーツなどをもっと知りたい、砂糖断ちに興味があるという方にはサポートできるセミナーやレッスンなども教室ではご用意しております。

連絡先・関連リンク